美しさは挑戦 – The Beauty of Challenge

LINE予約
WEB予約
女性HPこちら
診察案内
アクセス
よくある質問
プライバシーポリシー
未成年者同意書
医師解説ページ
イケマラペディア
B型肝炎訴訟給付金サポート
医師解説ページ

PRO CLINICの医療脱毛

医療脱毛とエステ脱毛の違い


脱毛レーザーの種類と特徴

医療脱毛で使用されるレーザーには一般的に3種類の波長が異なるレーザーを使用します。
医療脱毛に使用する3種類のレーザーの種類と特徴について解説します。

  • アレキサンドライトレーザー

    アレキサンドライトレーザーは波長が755nmと3種類のレーザーの中で最も短く、この短い波長は毛の黒色の基となっているメラニン色素によく反応します。
    脱毛効率が良く、色が濃く太い毛の脱毛に向いているレーザーです。
    色素へ反応しやすいため、日焼け・色素沈着など色の濃い肌へ照射すると肌にも熱エネルギーが加わる可能性があります。
    色素が少なく細い毛などには反応しづらく、また短い波長は皮膚の深い部位へ届きにくいため、毛根の深いヒゲや産毛などの脱毛には向いていません。
  • ダイオードレーザー

    ダイオードレーザーは波長800nmのレーザーです。
    アレキサンドライトレーザーと比較し波長がやや長いため、メラニン色素への反応は劣りますが、日焼け肌など色の濃い皮膚へ照射しやすく、少し深い部位まで届くレーザーです。メラニン色素への反応が強すぎず、深すぎない位置へ照射するため、照射時の痛みが最も弱いとされており、痛みが生じやすいVIOなどへの照射に優れています。
  • ヤグレーザー

    ヤグレーザーは波長1054nmと3種類の中で最も波長の長いレーザーです。
    メラニン色素への反応が最も弱く、色黒や日焼け肌へ安心して照射可能なレーザーです。3種類の中で最も深い組織までレーザーが届くため、産毛や毛根の深い場所まで幅広い脱毛が可能なレーザーです。

医療脱毛は波長の異なるレーザーを使用して色素・太さ・深さの異なるムダ毛へ最適な処置を行います。


熱破壊式脱毛と蓄熱式脱毛

医療脱毛のレーザー照射時に毛を産生する組織を破壊する方法には熱破壊式と蓄熱式の2種類が存在します。それぞれの方法にはターゲットとなる組織や照射する出力などが異なっています。

熱破壊式脱毛の特徴

熱破壊式脱毛は、高出力のレーザーを照射することで一般的に毛根と呼ばれる部位の発毛組織である毛乳頭・毛母細胞を破壊する方法です。濃く太い毛が生える部位に対して特に効果的な方法であり、照射後1~2週間ほどで毛が抜け始めるため脱毛の効果が早くから実感しやすいことが特徴です。

  • 熱破壊式のメリット

    施術後早くから脱毛効果を実感しやすい
    短期間で永久脱毛ができる場合がある
  • 熱破壊式のデメリット

    高出力レーザーのため、強い痛みを感じる場合がある
    産毛などの細く薄い毛には効果が薄い
    日焼けした肌などへの照射はやけどのリスクが高まる
    産毛など効果の薄い部位に照射した場合に硬毛化が起こる可能性がある

蓄熱式式脱毛の特徴

蓄熱式式脱毛は、毛の生成を促す毛包器官であるバルジ領域をターゲットとして低出力のレーザー高速で照射する方法です。Selective Photothermolysis(SP)理論とよばれる効率的なレーザー光による照射に基づいた照射方法であり、低出力でありながら高速で照射することで毛包器官に効率よく集中的に熱エネルギーを与えて破壊し、周囲組織への熱障害を最小限に抑えて脱毛を行います。

  • 蓄熱式のメリット

    毛包器官に集中的な照射を行うため、やけどのリスクが低い
    産毛など細く薄い毛にも効果的で、全身の場所を選ばない
    硬毛化リスクが低いとされている
    照射時の痛みが小さく、痛みに弱い方や多毛の子供も施術を受けやすい
  • 蓄熱式のデメリット

    施術後3~4週間ごろから毛が抜け落ちるため、術直後の脱毛効果を実感しにくい



医療脱毛に複数回の照射が必要な理由

医療脱毛の治療が一度で完了することはなく、十分な脱毛効果が得られるまでに複数回の照射が必要になり、1度照射すると次の照射までに1~2ヵ月程度の期間を空ける必要があります。その理由は、毛の成長周期に対し、脱毛レーザーが有効な時期が限られているためです。
毛には毛周期と呼ばれる一定の成長周期があり、成長期・退行期・休止期と呼ばれる期間を繰り返しています。無数にある毛根のひとつひとつに毛周期のズレがあるため、通常は同時に大量の毛が抜け落ちることがなく、常に一定量の毛が保たれているように見えています。
脱毛レーザーは毛周期の中でも成長期の毛根にしか効果がなく、また身体の部位によって毛周期の期間が異なっているため、休止期の毛根が成長期へ移行するまで期間を空けてから照射しなければならず、医療脱毛が一度の施術で完了することはありません。
毛周期についてさらに詳しい解説もありますので、下記ページリンクからご確認ください。

医師解説ページ「薄毛・脱毛症の原因と治療薬」


合併症

  • 熱傷

    レーザー照射による熱エネルギーで、やけどが生じる場合があります。
    メラニン色素に反応し熱エネルギーを与えるため、日焼け肌など色素の濃い状態で特にやけどのリスクが高まります。高出力の熱破壊式脱毛の方が起こりやすい合併症です。
    蓄熱式脱毛はターゲットとなる発毛組織に低出力で集中的な照射を行うため、周囲組織への熱障害が少なく、やけどになりにくいとされています。
  • 毛穴に一致した膨疹

    発毛組織へダメージを与えるため、施術後に毛穴が腫れてしまうことがあります。基本的に経過観察で問題なく改善しますが、長期間持続する場合はステロイド軟膏などで炎症を抑えて治療を行います。
  • 毛嚢炎

    男性のヒゲ脱毛後に起こりやすい合併症で、毛穴が赤く腫れて膿が溜まることがあります。抗生剤含有ステロイド軟膏などで治療することが可能です。
  • 硬毛化現象

    産毛など本来は細く薄い毛のある部位で起こりやすく、硬く太い毛へ変化してしまう現象です。硬毛化が起こるメカニズムは解明されていませんが、細く薄い毛が苦手なレーザーを産毛などに照射すると十分な熱破壊が出来ずにダメージを受けた毛根の毛周期に影響を及ぼし硬毛化すると考えられています。
    硬毛化が生じた場合は半年~1年程度の経過観察を行い改善を待ちます。太い毛へ成長した場合はその時点でレーザー脱毛を行うと脱毛効果が得られる場合があります。
    産毛にも脱毛効果が期待できる蓄熱式では硬毛化が起こりにくいとされています。

PRO CLINICの永久脱毛

PRO CLINIC は最新式の医療脱毛器「レーザーマック」を採用しています。
レーザーマックは熱破壊式・蓄熱式の両方の施術に対応しており、3種類のレーザー光全てが照射可能です。また、3種類のレーザーをブレンドし全て同時に出力することが可能なため、あらゆる太さ・深さの毛に効果的なレーザー照射が可能です。熱破壊が不十分となるリスクが低いため硬毛化現象が起こりにくく、最新式制御センサーによる安定した組織冷却が可能なため痛みを最小限に軽減でき、同時に熱傷リスクも最小限へ抑えられます。
麻酔クリームのご用意もありますので、蓄熱式では効果に不安がある方には熱破壊を優先した施術も可能ですので、お気軽にご相談ください。


まとめ

医療脱毛についてエステ脱毛との違いや合併症を併せて解説いたしました。
近年では若年層を中心に男女問わず医療脱毛への関心が高まっております。
PRO CLINICでは男性・女性ともに美容施術を行っておりますので、ご興味のある方は是非お気軽にご相談ください。

LINEでも相談を受け付けております。


↓ ご予約・無料カウンセリングはこちら ↓

おすすめ記事

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 
PAGE TOP